<C 光の干渉と回折)>
垂直に入射する光による薄膜干渉
薄膜とはシャボン玉のような薄い膜のことを言い、表面と奥の面での反射光によって光の干渉が起こる。
表面での反射光①は固定端反射をし、奥面での反射光②は自由端反射をする。
干渉の条件式を考えると、①と②の光の距離の差は2dであり、薄膜は屈折率nの油膜と考えられるので、光路長の差を考えると、2ndとなる。
また、位相が異なる光の干渉となるので、干渉の条件式は通常のものと逆になるので、光路長の差が半波長の奇数倍のとき強め合いが起こり、明線が観測され、光路長の差が波長の整数倍のとき弱め合いが起こり、暗線が観測される。
斜めから入射する光の薄膜干渉
くさび型空気層の干渉
ニュートンリング